人気ブログランキング | 話題のタグを見る

弓の稽古 肩を下げろ、肩甲骨を開け、寄せろ

前記事の肩甲骨の件に関連して、面白いページがありました。
下記リンクを参照してみてください。
スライダーを動かすと、腕の上下に伴っての肩甲骨、鎖骨の動きが見れます。
斜め、正面、側面、上面、背面と視点を変えて見る事ができます。
同様に、こちらは水平方向に動かした時の肩甲骨、鎖骨の動きがわかります。
弓道の動作は斜め方向なので少し違いますが、上記ページを参考にイメージしていただければと思います。

「肩」というと肩関節だけをイメージしてしまいがちですが、実際には、このように肩甲骨、鎖骨が連動して動いています。
ちょとやってみて欲しいのですが、肩関節だけを動かすイメージの動作(なるべく肩甲骨、鎖骨を動かさない)と、肩甲骨、鎖骨を連動させて動かすイメージの場合とでは、明らかに後者の方が大きくダイナミックに動かせると思います。
ですから、肩甲骨周りの柔軟性、筋力を改善すれば、腕、肩の可動範囲が大きくなり、弓をより大きくダイナミックに引くことができると思います。

「肩を下げて」と指導されることがあると思います
これも実際にやってみて欲しいのですが、一旦、肩を目いっぱい上げる動作をしてみます。
すると、両肩が狭く詰まった感じがすると思います。
この状態で、引き分け→会の動作をしてみると、本当に窮屈です。おまけにかっこ悪いです。サルみたいですw。
弓手(左腕)も硬直したように伸びきっているのではないでしょうか。両方の肩甲骨も開いていません。
肩が狭まっているので、頑張っている割には弓を十分に開くことが出来ません。
次に、腕は会のまま、肩だけをストンと下げてみると、すごく楽な感じになると思います。
弓手もリラックスしたようになると思います。
私はこの形の会になれば良いと思います。
肩が上がってると指摘される方は、たぶん”打ち起こし”の段階で既に肩が上がっているんじゃないでしょうか。
打ち起こしてから後に、肩を下げるのが難しい場合、打ち起こし直前に肩が十分下がっているか確認して、肩の高さを変えずに打ち起こしするのが良いと思います。
その状態で、肩が上がらないように(力まないように)、引き分け→会の動作をすればよいのではないでしょうか。
肩甲骨を左右に広げるようにイメージするといいかもしれません。
そのようにすると、腕、腕力で弓を引く感じから、腕の下の筋肉と、背中、肩甲骨周りの筋肉を使って引き分ける感じが実感できるようになると思います。

”肩甲骨を開け”とか、”肩甲骨を寄せろ”と指導されるときがあります。
「それって逆のこと言ってんじゃね?」と、思う方もいると思いますが、たぶんそれは、”開いて寄せる”のことを言っているのだと思います。
引き分けの際には、上記リンクの2番目の水平屈曲の動きが近く、肩甲骨は背骨中心から離れた動きをしています。
さらに大きく引き分けて会に至るところで、水平伸展までいくと、肩甲骨は背骨中央にググッと寄ってくる事になります。

このように骨格を意識しながら動かせれば、より良い稽古に繋がるのではと思います。

あと、下筋を使えとか言われますが、これは実はかなり高度な話のようなので、またそのうち記事に出来ればと思います。

by tin_box | 2019-06-22 23:26 | ブリキ的生活 | Comments(0)
<< 弓の稽古 道場内射会 弓の稽古 故障(肩甲骨あたり) >>